最終更新2014年10月2日

卒業論文テーマ一覧(県立広島女子大学,1981年度〜2007年度)

[to English page]
[ホーム] [新着] [プロフィール] [研究] [教育] [社会] [大学] [研究室] [情報]


2003年度〜2007年度の卒業論文は,本文を閲覧できます。すべてpdfファイルです。ただし,学内からのみ閲覧可能です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 年度   題    目
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 2007 居場所の要因と居場所の心理的影響−居場所の分類・自尊感情との関係−
      望まない思考の抑制と逆説的効果−抑制スタイルによる差異−
      気分一致効果の非対称性の検討−自己関連と記憶材料の影響について−
      在日中国人におけるインターネット利用の原因と結果についての研究
 2006 DRMパラダイムにおける虚記憶の生起の研究−材料変数の意図的操作が記憶に及ぼす影響−
      児童期に経験した叱り言葉とほめ言葉に関する研究−青年期における自己と他者に対する意識への影響−
      対人葛藤場面における幼児の社会的問題解決方略の発達−性差を中心として−
      意味的プライミング効果における意味飽和の研究−プライムの処理課題と処理回数の効果−
      対人的嫌悪感に関する研究−嫌悪感尺度の作成及び生活ストレスとの関係−
      大学生における孤独感の研究−孤独感尺度の再検討と親和動機との関係について−
 2005 大学生における携帯メール使用が感情状態に及ぼす影響
      目撃者の記憶の変容に関する研究−誘導情報の効果に影響する要因−
 2004 主観的幸福感に及ぼす自己受容の影響−満足の自己受容とあきらめの自己受容を比較して−
      ユーモアの創造・鑑賞とストレス緩和効果に関する研究
      女子青年の親子関係と精神的健康の関係−親に対する意識,親との対話,親の取り持ち機能の観点から−
      関係的自己の可変性が精神的健康に及ぼす影響についての研究−変化程度,変化動機,変化意識の観点から−
      なぜインターネットにはまるのか−自己愛傾向と対人的不適応感の観点から−
 2003 ポジティブ・イリュージョンと精神的健康および社会的適応の関係
      CMCと精神的健康の関連性−自己開示の観点から−

 1981 パーソナリティ認知における性差および発達差に関する研究
      スクール・モラールと学業成績に関する研究
      幼児の概念発達と記憶における命名効果
      幼児の記憶の体制化に及ぼす概念発達の影響
      子どもの性格と父親の養育態度の関係
 1982 幼児の平仮名の読み学習
      幼児の記憶における順向抑制解除の研究
      幼児の記憶における体制化基準の発達的変化
 1983 幼児に対する平仮名の読み指導に及ぼす材料の熟知度の効果
      授業における発問の類型化及び発問と思考との関係
      幼児と大人における色概念の比較検討
      幼児の文章の構成的記憶に関する発達的研究
 1984 メタ認知の訓練研究とその教育的意義の検討
      幼児における文章の構成的記憶に関する研究
      幼児の群化基準の発達的変化と主観的体制化
      幼児の平仮名の読字学習における熟知度要因の検討
 1985 幼児の物語理解における視覚的イメージの効果
      多少等判断における幼児の自発的反応
      幼児の物語理解における挿入質問の効果
      親の養育態度が子どものパーソナリティに及ぼす影響
      幼児の数概念における集合づくりと計数の関係
 1986 現代子どもの「いじめ」、その背景
      幼児における遊びの構造−3側面による相互関係の検討−
      幼児における遊びの構造−2側面における相互関係の検討−
      幼児における物語の主人公への共感性−性差及び年齢差に関する検討−
 1987 幼児初期における言語発達の縦断的研究
      三角形の獲得にみられる幼児の図形認知及び図形概念
      幼児のスキーマ形成における経験の効果
      絵本に関する研究−3つの視点による絵本観の検討−
      児童の善悪判断−協調性と仲の良し悪しの次元に着目して−
 1988 夢分析の諸理論における比較検討
      自己教育力の形成について
      昭和10年代以降の日本における育児書の変遷
      幼児期における自主性の発達とそれに影響する要因
      現代社会における子どもの思いやりの育成について
 1989 幼児の向社会的行動におよぼす共感性の効果
      幼児における自画像と有能感の関係
      絵本の理解に及ぼす共感性の役割
      乳児後期から幼児初期における言語発達の縦断的研究
 1990 幼児の物語産出における発端部呈示方法と日常経験の効果
      幼児の自己意識の発達
      幼児の系列的記憶に及ぼすテスト方法の影響
      幼児の数概念の構造−年少児の場合−
 1991 女子青年の育児への積極性
      幼児の共感性と性格との関係−不快感情を中心として−
      幼児の数概念の表象構造に関する縦断的研究
      他者の行為に対する幼児の道徳的判断−行為者の年齢が与える影響−
      学習障害(LD)−その基本的理解と取り組みについて−
 1992 幼児の偶発学習における処理量の効果
      出生順位と性格−出生順位における役割期待の差について−
      幼児における共感性と類似経験との関係
      大きさ錯視における反復観察の効果と転移効果について−ブックレット法を用いて−
 1993 意図的忘却における感情の効果
      児童の心理的ストレスと性格との関係
      女子青年の親に対する見方の変容
      女子青年における母親の養育態度の認知と対児感情・育児への積極性との関連
 1994 同調に及ぼす情報の効果−自己意識と関連して−
      意図的忘却における系列位置と感情価の効果
      女子青年における育児への積極性に関する要因
      提示的なモデリングが幼児の向社会的行動におよぼす効果について
      道徳性の発達段階と価値観類型の関係
      女子青年における親への愛着と独立意識との関係
 1995 女子青年における職業意識などに関する研究−親子関係を通して−
      異文化による女子青年における育児への積極性に関する要因
      印象形成における手がかりの優位性に関する研究−状況要因の効果について
      女子青年における父親の魅力
      女子大学生の自己肯定性に関する研究−自我同一性および性役割態度との関係−
 1996 絵画ストーリーの色彩情報が幼児の物語構成におよぼす効果について
      女子青年における自己愛的傾向と対人態度の関連
      女子大学生のストレスにおけるソーシャルサポートの効果−ソーシャルサポートとストレスとのマッチングについて−
      精神的健康に及ぼすソーシャルサポートの効果−性格を介在要因として−
      数字と文字における視覚記憶と聴覚記憶の差異
 1997 幼児の向社会的行動におよぼす提示的なモデリングの効果−モデルの年齢の影響について−
      視覚的記憶と聴覚的記憶の相互作用−記憶材料に数字,漢字,かなを使用して−
      意図的忘却に関する研究−材料の表記と感情価の効果−
      現代女子青年の職業意識と価値観の関係に関する研究
      親の叱りことばとほめことばの表現に関する研究
 1998 女子大学生の性格とソーシャルサポート及びストレスとの関連
      女子青年の依存と自立−依存対象と自我同一性の影響−
 1999 学業達成場面における原因帰属,感情,学習行動の関係に関する研究
 2000 自己認知が他者認知に与える影響−自己の長所・短所と自尊心の観点から−
      幼児の物語構成に関する研究−具象的挿絵の色彩情報が及ぼす影響について−
      ソーシャルサポートと個人の性格及びストレスとの関連
      女子大学生の出生順位と性格の意識に関する研究−きょうだい観に影響を及ぼす諸要因について−
      対人葛藤場面における幼児の社会的問題解決方略に関する発達的研究−幼児との対人葛藤と大人との対人葛藤との関連−
 2001 意味的プライミング効果と音韻的プライミング効果の関連性ついて
 2002 能動的行動としての同調行動の研究
      展望的記憶に関する研究−展望的記憶課題における外的記憶補助の役割と時間的特性について−
      幼児の寄付行動のモデリングにおけるモデル特性の影響
      女子青年の対人関係についての研究−愛着と自己愛の影響−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


トップページへ戻る